みみちゃん石けん

こんな石けんが欲しかったから
クオリティー高いオイルによる蘇生力がたっぷり内包された石鹸
  • image01
  • image01
  • image01
  • image01
  • image01

セサミオイル

  • ゴマ科・半乾性・加熱可

    セサミオイル/Sesamum iodicum
    (アラビア語のsimsim、コブト語のsemsem、エジプト語のsemsemtから由来)

  • 主な栽培地域

  • 中国、ベネズエラ、スーダン、インド

  • 採油

  • 種子を常温搾り

  • 酸価

  • 最大0.3

  • 比重

  • 0.951~0.925

  • 透明淡黄色(ゴマを炒らずに生のまま搾った太白)

  • 匂い

  • (太白は)ゴマの風味はほぼ無く、マイルドな香気

  • 融点

  • -3~6℃

  • 品質保持期間

  • 非常に長い

  • 適用

  • 外用、内服

  • 標準含有脂肪酸

  • 不飽和脂肪酸
  • オレイン酸-35~50% リノール酸-35~50% α-リノレン酸-<1.0% エイコセン酸-<0.5% エルカ酸-<0.1%

  • 飽和脂肪酸
  • パルミチン酸-7.0~12% ステアリン酸-3.5~6.0% ミリスチン酸-<0.5% アラキン酸-<1.0% ベヘン酸-<0.5%

  • 含有脂肪微量成分量 0.1~2.8%

  • フェノール(セサモール)、フィトステロール、リグナン(セサミン、セサモリン)、ビタミンA、B、E、カルシウム、マグネシウム、リン

  • 特徴

  • 最古の搾油植物とされているゴマの種子から採れるオイルです。

    ゴマはツタンカーメンのお墓で発見された植物の一つです。
    種子は最高55%のオイルを含みます。

    最上級品は1回のみの低温圧搾と濾過を経て得ます。
    低級品に当たるものは、高圧高温で圧搾した後、精製と脱臭がされます。

    セサモリンから形成されるセサミンとセサモールは天然の抗酸化剤であり、若年性老化を防ぐだけでなく、このオイルそのものの安定を保つので、リノール酸の含有が多くても加熱に強いです。

    オレイン酸とリノール酸のバランスが取れたこのオイルは、体内の代謝過程をサポートしてくれるので、スキンマッサージオイルとして非常に優れており、神経強壮剤ともいわれています。

    この吸収のよいオイルを皮膚に擦り込むことで、脂肪組織に蓄積して細胞活性の低下をもたらす有毒物質を排泄するとされています。

    マッサージに使うセサミオイルは、110℃に熱してから冷まし、遮光ビンに入れて室温保存して熟成すると、更に効果が上がるそうです。

    また、過信はできませんが、セサモリンから形成されるセサミンやセサモールが少しは紫外線を防止してくれます。

    アーユルヴェーダで有名なオイルです。
    皮膚と心は神経系を通じ、制御物質によって絶えずお互いにコンタクトを保っているので、皮膚が健やかであれば心も健やかであれる、という考えが分かりやすいオイルでもあります。

    クッキングでは、欧米ではほとんど使われていないようですが、日本ではゴマを炒ってから搾った琥珀色のセサミオイルが主流です。
    その香り立つゴマの香気が食欲をそそります。

    抗酸化物質は、その製造過程で生成されるので、炒ってから搾った琥珀色のオイルの方が多く含有します。

    炒らずに生を搾った太白の方は、ドレッシングだけでなく、加熱に強いので天ぷらやフライに非常にも使いやすいです。
    ベタつかずにサラッと揚がります。

    セサミオイルの内服は、血小板の量を増加させ、貧血症に対処するそうです。
    また、カルシウムが豊富で酸を形成しないので、消化管にとってマイルドな緩下性を持ちます。

  • 石鹸材料として

  • どうも、炒りゴマ油の香りなどのイメージが強いせいか、はたまた日本では食卓に当たり前過ぎるオイルだからなのか、ゴマ油の石鹸!は意外と人気がないようで?しかし、皮膚にそれだけよいオイルは、石鹸にも非常に優れたオイルだと感じています。

    石鹸には基本、太白を使います。

    ほぼオレイン酸とリノール酸で成るだけに、比較的さっぱりした石鹸となりますが、特に脂性肌だけに向いているとは思えないマイルドな使い心地になります。
    肌バリアーを護りながらのさっぱり感です。

    飽和脂肪酸であるミリスチン酸やラウリン酸に頼った起泡力ではなく、不飽和脂肪酸であるリノール酸のサクサクとした心地のよい泡立ちが特徴だと思います。

    他のオイルとのブレンドバランスによって、如何様にも好みの石鹸になる材料だと感じます。

    一度だけ、炒ってから搾った琥珀色のオイルで石鹸を作ったことがありますが、浴室がキッチンのような香りになるのは如何なものかと、商品にはしませんでした。
    モニターしてくれた友人は「お腹が空く石鹸」と言っていました。

  • 禁忌

  • 血行を促進するオイルなので、神経性皮膚炎などの炎症を起こした皮膚には使わない方が無難です。
    過敏症の原因になるとの報告があります。